NEWS

爆発は突然に

2025.08.25
ブログ

皆さまこんにちは!

ゴルフを始めて1年が経過しました、トレーナーの南部です。
今月には人生2度目のコースを回ってきました。
そこで今回は普段の練習のこと、パフォーマンスを向上させることに関して感じたお話をさせていただきます。

最初の数ヶ月はレッスンを受けていましたが、
「新たなスポーツ技術を習得する過程を楽しまなきゃ損!」と思い一人で練習場に通いました。
大人になってから新たなスポーツに自ら取り組む機会があまりなかったので、そう思いました。
大きく分けて2つのポイントを向上させることがスイング技術の習得に大切だと予想して練習に取り組みました。

ポイントのひとつ目は土台となる「可動域・安定性・パワー」だと考えました。ゴルフでもどのスポーツでも基本です。
そこに関しては日頃の自分自身のトレーニングで十分に足りていると感じました。
それでも、回旋と回旋に対して抵抗するトレーニングは、スイング中パワー発揮とスイング中の軸を保つために今まで以上に取り組みました。
これらの種目には今年5月にNiiSに導入したkeiser社製のケーブルマシン「ファンクショナルトレーナー」が大いに役立ちました。

ポイントのふたつ目は「技術の習得」です。
これに関してはひたすら数をこなすこと(練習に通う・素振りをする)、それを継続することを大切にしました。
スイングに対してある程度の知識は必要ですが、質を語るにはまずは圧倒的な試行回数が必要だと考えているからです。
ようやく最近はどのクラブでもボールを捉え、ある程度の球が打てるようになりつつあります。

この1年の経験から感じたことは、、、

パフォーマンス向上に必要な「可動域・安定性・パワー」は継続しなければ向上させることは出来ません。
ストレッチや筋トレはコツコツ継続することで効果が出ます。積み上げていく直線的な変化です。
これらの部分に対して私たちトレーナーはお客様に対して継続するために「怪我しない」「効果的な」「正しいやり方」をお伝えしていくことが大切だなと再認識しました。

そして技術の習得は直線的な変化ではなく爆発的に起こります。子供の頃ある日いきなり自転車に乗れたのと同じです。
ジムで行うトレーニングと、競技の技術指導に明確な境界線はありません。
したがって、お客様が何かに気付けるきっかけになるようなプログラムを提供していくことが大切だと感じました。
そのためにトレーナーは各競技、各動作でどのような動作が外せない要素かを見抜き、どのようにトレーニング環境をセッティングするかが大切だと感じました。

NiiSではゴルフに限らずスポーツパフォーマンスの向上、機能改善、健康の維持など幅広い目的に対して、
根拠とそれに基づく経験から運動指導を提供いたします。
引き続き根拠だけではなく実践に基づいたプログラムを提供できるよう頑張りたいと思います。

またいつの日か南部のゴルフ報告をさせていただきたいと思います。
お楽しみに!